10月出番

2012年09月30日

10月の寄席出番  

  10月21日(日)  野洲市 三上自治会    小粋・ひろっちゃん・小骨・えくぼ

  10月27日(土)  開演 19時  大津市 記恩寺

                 http://kyoto-japan.info/rokka.html   小骨・ポン太・えくぼ


FM滋賀 ラジオ出演

   10月24日(水) 大津市   えくぼ


落語会情報

   

第四十六回 策伝忌奉納落語会のご案内

10月7日(日)落語の祖 安楽庵策伝上人を偲んだ策伝忌奉納落語会 無料

   ●午後1時~1時30分  策伝上人報恩法要

   ●午後1時50分~    講演   佛教大学名誉教授 関山和夫
                   説教   本派布教師    鈴木晧道

   ●午後3時~5時30分  落語奉納 
       桂よね吉 三遊亭圓王 露の団四郎 桂藤兵衛 森乃福郎

       会場 新京極 総本山誓願寺本堂 入場無料

       協賛 ピーチクくらぶ 
       お問合せ 総本山誓願寺 電話075-221-0958


第5回 野間邸寄席

   【日時】
   10月6日(土) 13:30開場  14:00開演

   【会場】
    野間清六邸(しみんふくし滋賀 本部事務局)
    滋賀県近江八幡市永原町上12

   【出演者紹介】   桂 米平 ・桂 紅雀 桂 吉の丞

   【定員】  70名
     ※定員に達し次第、お申込みを終了致しますのでお早めに!!

   【入場料】
     ※お得な前売券も発売中!!  前売券 2,000円!!  (当日券 2,300円)

ピーチク寄席
     10月14日(日) 京都請願寺  無料

     http://www4.ocn.ne.jp/~pichiku/

養蓮寺寄席  10月18日

  
11月の出番

   
 
11月4日  栗東市 小柿自治会   福々亭ポン太・三流亭志ば落・ねっと家小骨



       

           


     

   
   
  



  


Posted by おうみらくごかい at 11:30Comments(0)

長寿の笑顔

2012年09月23日



9月は祝日「敬老の日」もあり、守山市水保町、栗東市下戸山、野洲市栄の

各自治会さんからお声がかかり、長寿を祝う会に「近江落語会」も出演させていただきました。


今後も野洲市三上、栗東市小柿と寄せていただきます。


戦争が終わり、日本の復興に尽力された方々を前にして、素人芸で笑っていただく。

おそらく、戦争でこんな「笑顔」は青春時代に少なかった方々です。


また、どこの自治会さんも「地域のまちづくり」を考えて汗しておられる姿に嬉しく思います。


このような「文化」を大切にしていくため、

なお一層、新たなネタにチャレンジしていく会にしていきたいです。
  


Posted by おうみらくごかい at 07:41Comments(0)活動

敬老寄席

2012年09月17日



栗東市下戸山自治会主催の敬老会は熱気がムンムン。敬老会というより、
壮年会かと感じるほどでした。

紅白の幕が演者にも力をくれます。

小粋の江戸落語、えくぼの上方落語、小骨の小噺とギター演奏。

あっという間の1時間。喜んでいただけただろうか?

終わりの拍子木を打つと、大きな拍手。

連日の出番で多くの老人とお会いしていますが、
寝たきり等の理由で会場に来られない方もおられます。

老人を敬う日、いろいろ考えさせれますが、「命」をいただいていることに感謝し、
平和な日本を望むところです。

  


Posted by おうみらくごかい at 21:51Comments(0)活動

入会

2012年09月11日

昨夜は例会(毎月2回)。報告事項・協議事項などを話し合います。

まずは、8日に開催された「社会人落語日本一決定戦」について、

結論は来年もチャレンジすることで一致。

優勝された方は、新潟県の元警察官でした。

http://www.kamigatadairakugosai.com/index.html



審査委員の方から、「社会人らしさ」を評価したとのコメント。

いずれにしても全国からレベルの高い人たちの集まり、
プロ野球選手のように、なにか人より優れている「得意ワザ」が求められるのでは・・・。

反省も程々で、来週からは、敬老寄席が次々と依頼があるので、出番の確認。

そのような中、新入会員さんの自己紹介。

学生時代に興味を持って取り組まれたらしい。

理工系で豊かな発想が溢れる方なので、面白い語りを期待しています。




  


Posted by おうみらくごかい at 08:34Comments(5)活動