5月の寄席

2012年04月24日


京さん寄席

5月11日
(金曜日)午後6時30から
京都・三条堺町角 大鶴 (そば店)にて
レモン亭雫冰 京都産業大学落語長屋
笑交亭えくぼ  近江落語会
ゲストに露の眞 (上方落語協会)    3名出演
木戸銭 500円
協力 京の三条まちづくり協議会

第6回さらさら寄席
5月12日(土曜日)午後2時から
野洲市内・市三宅 go-en 希望が丘クリニック前 和風レストランにて
福々亭ポン太・笑交亭えくぼ  近江落語会
女御亭喜色  京都女子大学落語研究会
ゲスト  桂三風(上方落語協会)    4名出演
木戸銭 500円


中山道東門院寄席
5月18日
(金曜日)午後2時から
守山市内・東門院本堂にて
笑交亭えくぼ・あっぷる亭オレンジ  
ゲスト  桂咲之輔 露の眞
木戸銭  1,000円    4名出演
この寄席は守山市内の門前茶屋かたたや
         (多世代交流推進事業プロジェクト)が主催の寄席です。 

京都楽笑会寄席
20(日曜日)午後から
京都・新京極  誓願寺にて
あっぷる亭オレンジ  他 数名の出演
主催  京都楽笑会

木戸銭 無料















  


Posted by おうみらくごかい at 12:39Comments(2)落語会情報

さくら とかけまして

2012年04月16日

桜満開!

では、久しぶりのなぞかけです。



さくら!とかけまして・・・



さあ、どうぞ。




さくらとかけまして、

8×7とときます。

そのココロは・・・

次は、8×8(はっぱ)です。


  


Posted by おうみらくごかい at 20:40Comments(2)なぞかけ

落語を覚える

2012年04月13日

最近新作を、全然覚えていないおれんじです。


落語は、実は覚えるまでが結構大変。

特に年齢を重ねると、ちょっとやそっとじゃ覚えられない。


人によって、覚え方が違うそうですが
テープやCDを聞いて覚えるというのが一般的だそうです。

私もそれでやりたいんですが、
非常に単純な脳構造ですので、
聞いた落語家さんの通りに、覚えてしまうんですね。

英会話には、抜群にいいんですが、
これ、落語だと自分流に落とし込むまでに時間がかかるんです。

マネから入るのは、本当は王道なんでしょう。

マネもでけへんくせに、自分流もへったくれもあるもんか!

ともおもうんですが、
学生時代から、文字で覚えているので、そうしてしまうんですよね。
当時は、今みたいなデジタル機器も発達してませんでしたしね。

皆さんは、どんなふうにおぼえておられるのかな?
  


Posted by おうみらくごかい at 14:12Comments(2)資料

4月の出番

2012年04月10日




寿々はうす 訪問寄席
    4月21日(土曜日) 

    あっぷる亭オレンジ  福々亭ポン太  笑交亭えくぼ

絆で結ぶ生命の想い への出演

    
    4月22日(日曜日) 午後1時30分~
    野洲文化ホール 大ホール  無料

    あっぷる亭オレンジ  「野洲の老婆の休日」

    問い合わせ   077-586-3466  株式会社 大生産業

  


Posted by おうみらくごかい at 20:27Comments(0)落語会情報

古典落語のおもしろさ

2012年04月05日

皆さん、春の嵐が盛んな今日この頃
お元気ですか?

あ、元?管理人オレンジです。
最近は、えくぼ会長にお任せっきりです。
(会長ありがとうございます!!)

先日、新しいネタをしたいなと
ポン太さんに落語のCDをお借りしたんです。

その中に福笑さんの時うどんがありました。

時うどんというのは、私でも知っている
かなりメジャーで何度も聴いているネタなんですが
福笑さんの時うどんは、たまらんです!
むちゃくちゃ面白い。



おおお!これが古典落語の面白さなんだ!


↑かなり初心者の感想・・ですねえ・・


知ってるネタなのに、何度も聴かせることができる。
繰り返しできるエンターテイメントって他に何かあったかなあ。
しかも、人間一人でできるもの。


古典にもひそかに挑戦してみたいと思う今日この頃です。

  


Posted by おうみらくごかい at 14:06Comments(5)資料