笑福亭仁鶴さん死去

2021年08月25日


過日、仁鶴さんの訃報をテレビ放送から知りました。

驚くとともに、悲しかった。

私が、見た最後の高座は、京都市五条のお寺で開催されていました、

一番弟子で現上方落語協会会長の仁智さんが定期的に開かれていた落語会でした

あの時が、私にとって最後の対面させていただいたこととなりました。

高校生の時に、深夜ラジオで仁鶴さんや三枝さんの番組にはまり、睡眠不足で

通学していたことが懐かしいです。

大学に入り、学生の学内寄席を見て、「面白い」会場に出て余韻を感じていた時に

「落研」の勧誘を受けました。「おもろかったやろ、落語やらへんか」

勧誘に来た学生さんは、現在の鶴瓶さんです。これが私のスタートでした。

先輩方と他大学の寄席や、プロの方々の寄席にカセットデッキを持参して

京都と大阪等と行きました。沢山の方の落語を聞き、私にあった話芸は

「仁鶴さん」「小文枝さん」と感じて、お2人のテープを聞いて、今日に至ります。

仁智会長とは、同年でお互いに父が電電公社員であったこともあり、親しくお付き合いいただき、

この度の、訃報にあたりメールでやりとりさせていただきました。

近江落語会には、元、仁鶴さんのお弟子さんもおり、仁鶴さんから学ばせていただきました

話芸を大切にして、精進していきますので、ご支援よろしくお願いいたします。     

                          笑交亭えくぼ(荒川泰宏)      合掌




  


Posted by おうみらくごかい at 08:02Comments(0)上方芸能

好調な滑り出し

2015年01月08日

さすがに新年のスタート 笑いは盛り上がります 

 
雪の正月で自宅でイライラのあった皆さん 笑う 笑う 笑う 

ストレスも雪も解消ですね

荒川 泰宏さんの写真荒川 泰宏さんの写真荒川 泰宏さんの写真



会員の皆さんへ   次回の例会は1月17日(土)17時からです

 
  


Posted by おうみらくごかい at 18:46Comments(0)上方芸能

着物に囲まれて

2014年11月10日


着物屋さんの「喜陽音」着ようね

 オシャレなお店で落語会

着物を着こなした女性のお客様が次々と来られ

演者の八跳君も緊張してます

 
店長さんからお話を聞きますと

着物文化に外国人の方々の問い合わせが、増えているとのことです

落語会と着物のイベント 成功です


きよう会さんの写真



 
 
  


Posted by おうみらくごかい at 18:13Comments(0)上方芸能

芸道上達

2013年02月01日

 
芸道上達の祈願で有名な誓願寺において、
2月3日、節分祭が行われます。
 

●大般若転読会
 芸道上達・商売繁盛・恋愛成就・その他皆様の願いを仏様に祈願していただきます。
 (1件、2000円) 
 午前10時~正午12時
 午後3時~午後4時

●踊りの奉納
 午後1時30分~
 出演:桜 富寿佐/佐くら会(桜 富寿佐社中)
 演目:1、松の緑(長唄、三味線演奏付) 1、花の舞「富貴草」
    1、東山(ハンカチまき有り)

●豆まき
 午後2時~ 本堂にて

●扇塚法要
 豆まき後、扇塚前にて
 (古くなった扇を供養されますのでお持ち下さい)


  


Posted by おうみらくごかい at 13:38Comments(0)上方芸能